今日の作業紹介(マンション共用廊下塗装工事)
スタッフブログをご覧いただき、
ありがとうございます!!
石川県金沢市駅西本町の
「プロタイムズ金沢駅西店」
と
富山県富山市黒瀬の
「プロタイムズ富山中央店」
(レアテック株式会社)
2店舗のスタッフが、
”塗装工事やリフォーム工事って
どんなもの?”
を様々な形でお伝えしていきたいと思います!
名工職人の仕事をご紹介
みなさま、こんにちは!
今日は、弊社の名工職人 鍛治の作業をご紹介します。
今回は、マンションの共用廊下壁面の塗り替えをおこないました。
塗り替え前の状況です。
一見きれいですが、年数が経過すると…
どうしても汚れがめだちはじめますね
居住者の方のためにもキレイにしたい
とのオーナー様のご希望から、
塗り替えをすることとなりました。
まず下塗りをおこないます。
下塗り材は上塗材との密着力を高めてくれます。
そして仕上げの上塗材を塗布していきます。
ムラのないよう均一に仕上げていきます。
名工の技術ですね
今回は階数によって違う配色で仕上げました。
淡いイエローとブルーで雰囲気が明るくなりましたね
奥の非常階段の扉も黒に塗り替え、ピカピカになりました
これで施工は完了です。
プロタイムズ金沢駅西店∞富山中央店
スタッフブログ
今後ともよろしくお願いします
モルタル/窯業系サイディング
スタッフブログをご覧いただき、
ありがとうございます!!
石川県金沢市駅西本町の
「プロタイムズ金沢駅西店」
と
富山県富山市黒瀬の
「プロタイムズ富山中央店」
(レアテック株式会社)
2店舗のスタッフが、
”塗装工事やリフォーム工事って
どんなもの?”
を様々な形でお伝えしていきたいと思います!
外壁の種類について
みなさまこんにちは。
ブログスタッフの山 理美です。
今日も金沢は雪景色です
10cmくらい積もっていますかね・・・
外に出る際は足元や運転など充分気をつけないといけませんね
今日は住宅の外壁2種類の特徴をお伝えします!
モルタル(湿式工法)
砂(細骨材)とセメントと水を練り混ぜてつくったモルタルを、
外壁として塗り、その上からリシン吹き付けなどの塗装で
仕上げた壁のことをいいます。
モルタルの外壁はひび割れが生じやすく、
そこから、雨などの水分が内部に入り込んでしまいます。
モルタル自体の防水性能は低く、仕上げに塗った塗装が
防水の役割を果たしています。
また、ひび割れを誘発するための
伸縮目地があるのも特徴です。
窯業系サイディング(乾式工法)
セメントを主原料とした素材で、防火性・耐久性に優れています。
サイディングとサイディングの継ぎ目は
シーリング材が充填されています。
シーリング材は5~7年で劣化(剥離・ひび割れなど)が
顕著に現れます。
タイル調やレンガ調など、豊富なデザインがあり、
最近では外壁材の主流となっています。
サイディング自体の防水性能は低く、
表面の塗膜が防水の役割を果たしていますが、
多くは工場でのプリント塗装のため、
10~15年のうちに塗装による改修がおすすめです。
簡単に2つの外壁材の特徴を挙げてみました。
皆さまのお宅の外壁は上記の2つに当てはまるでしょうか?
上記2つ以外にもカラー鉄板や金属サイディング、
ALC版やPC版、タイル張りなどなど
外壁の素材もいろいろありますね。
モルタルと窯業系サイディングは上記で
紹介した通り、素材自体の防水性能はほとんどありません。
素材の上に塗装をすることで
その塗膜が防水の役割を果たしているのです
なので、リフォームでの外壁の塗替え工事は、
ただ見た目などがきれいになるだけでなく、
外壁の防水性を高めるという大事な役割があるんですよ!
どちらも最初の塗装の防水が切れて水が入ってしまう前に
改修することが安あがりへの近道です!
プロタイムズ金沢駅西店∞富山中央店
スタッフブログ
今後ともよろしくお願いします
補修方法のご紹介
スタッフブログをご覧いただき、
ありがとうございます!!
石川県金沢市駅西本町の
「プロタイムズ金沢駅西店」
と
富山県富山市黒瀬の
「プロタイムズ富山中央店」
(レアテック株式会社)
2店舗のスタッフが、
”塗装工事やリフォーム工事って
どんなもの?”
を様々な形でお伝えしていきたいと思います!
補修方法のご紹介
みなさま、こんにちは!
ブログスタッフの三上麻美です。
昨日までぽかぽか陽気だった金沢は、
今日は雪 となりました~
気温も夕方で1℃程でした
今回は、ひび割れの補修方法
”Uカットシーリング工法”
をご紹介します!
お見積りをご依頼をいただいた方から
Uカットシーリングって 何?
というご質問をされます。
コンクリート(吹付け塗装)にひび割れが
発生しています。
この状態のまま、シーリングを捩って
塗装で仕上!という補修をされる場合がありますが
それではシーリングの厚みが足りず、
ひび割れが大きくなったり、
躯体が動いたりするとシーリングが追随出来ずに
また口を開いてしまいます。
建物は水の浸入が命取りです!
そこで、Uカットシーリング工法
その名の通り
グラインダーで削り、ひび割れに沿って
U字にカットしていきます
溝を掘ることでシーリングの厚みが確保できる
というわけなのです
そしてシーリングのプライマー塗布
↓
シーリングの充填
↓
ヘラできれいに押えて
補修完了です!!
もちろんこの後、吹付けのパターン戻しを行い、
塗装をして完成します
手元しか映っておりませんが
防水の名工職人 正木(まさき)施工でした
プロタイムズ金沢駅西店∞富山中央店
スタッフブログ
今後ともよろしくお願いします
- 最近のブログ記事
-
- 『RENOBLE/リノブル』施工事例集 築27 年・軽量鉄骨造・2 階建てアパート改修工事編Part.4
- 『RENOBLE/リノブル』施工事例集 築27 年・軽量鉄骨造・2 階建てアパート改修工事編Part.3
- レアテック株式会社 創業25周年のごあいさつ
- 『RENOBLE/リノブル』施工事例集 築27年・軽量鉄骨造・2階建てアパート改修工事編Part.2
- 『RENOBLE/リノブル』施工事例集 築27年・軽量鉄骨造・2階建てアパート改修工事編 Part.1
- 2023年もよろしくお願いいたします!
- あけましておめでとうございます
- 年末年始休業のお知らせ
- 劣化の種類から考える大規模修繕
- 大規模修繕が必要な理由を徹底公開!
- スタッフブログのカテゴリー
-
カテゴリーはありません
- 最近のコメント
-