大規模修繕の工事内容
スタッフブログをご覧いただき、
ありがとうございます!!
石川県金沢市駅西本町の
「プロタイムズ金沢駅西店」
と
富山県富山市黒瀬の
「プロタイムズ富山中央店」
(レアテック株式会社)
2店舗のスタッフが、
”塗装工事やリフォーム工事って
どんなもの?”
を様々な形でお伝えしていきたいと思います!
みなさま、こんにちは
ブログスタッフ、レアテック株式会社の羽根木晃子です。
今回も、私たち「プロタイムズ金沢駅西店・富山中央店」の
運営会社「レアテック株式会社」、そして
ビルやアパート・マンションなどの大規模修繕の専門家
「RENOBLE/リノブル」が「大規模修繕」に関する情報を、
お届けいたします
前回は「大規模修繕ってなぁに?」「大規模修繕ってなぁに?」
と題して、「大規模修繕」とは何か?詳しく解説しました。
今回のテーマは、次のステップとして「大規模修繕の工事内容」
について、工事内容ごとに解説してまいります!
1 仮設工事
仮設工事には
「直接仮設工事」と「共通仮設工事」の2種類があります。
「直接仮設」とは、施工を行うために必要となる
仮設の資材や作業、つまり建物を囲う足場工事を指します。
足場の組み立てには、国家資格足場の組立て等作業主任者をもった
人材の配置が義務づけられており、足場を組み立てる作業員は
全員、特別教育を受講する必要があります。
そして「共通仮設」とは、現場事務所や仮設トイレ、
また工事現場は大変危険ですので関係者以外の人が立ち入らない
ように敷地の周辺を囲う「仮囲い」や、足場設置届・道路使用など
各官庁への届出費用、警備員などの費用も、
この「共通仮設」に含まれます。
2 下地補修工事
「下地補修工事」とは、
外壁や共用廊下、バルコニーなどの床や壁、天井面、庇などの
コンクリートやモルタルのひび割れや浮き、爆裂・欠損などを
補修する工事です。
「躯体改修工事」とも呼ばれるこの「下地補修工事」は、
大規模修繕において、一番重要な工事と言っても
過言ではありません。それは一体なぜでしょうか
例えば、外壁に入ったひび割れや浮きを補修せずに塗装をしたり、
タイルを貼り替えしたりしても、またすぐにひび割れなどの劣化が
表面化して、塗膜が剥がれたりタイルが浮いたりするからです
せっかく大金を投じて行った大規模修繕の効果が長持ちしないのは
本当に残念ですよね...
また目に見えない部分の工事ですので、疎かになりがちですが、
工事の仕上がりや見栄えにも影響が出ます。
ですから、劣化部位をキレイに取り除き、
その劣化に合致した補修材で補修を行う「下地補修工事」が
とても重要なのです
3 タイル補修工事
外壁タイルは一般的には躯体コンクリートに、タイル接着用の
張付けモルタルを塗り、その上にタイルを貼り付けています。
タイルの劣化の症状は大きく分けて3つのパターンに分かれ、
劣化の症状によってそれぞれ補修の方法も異なってきます。
こちらでは「タイル補修工事」の方法を劣化症状別で
3つの補修方法を、解説いたします。
まずは「タイルのひび割れ」です。
タイルのひび割れ補修は、ひび割れがどの層まで達しているかに
よっても、補修方法が変わってきます。こちらでは、
ひび割れの度合いが一番ひどい場合の補修方法を解説します。
それは、躯体コンクリートにまでひび割れが存在する場合です
こうした場合、まずはひび割れたタイルを取り除き、先ほどご説明
した下地補修(ひび割れ部へのエポキシ樹脂注入)を確実に行った
上で、新たなタイルに貼り替えをします。
大規模修繕の見積書には「タイル貼替工事」や
「タイルひび割れ部エポキシ樹脂注入工事」などと記載されます。
既存のタイルと同じものがあればそのタイルで貼り替えますが、
既存のタイルが廃盤になっていたり、類似品はあるが、どうしても
外観にこだわって同じタイルにしたいと言う場合は、
タイルを新たに製作しなければならず、それにはやはり、
製作日数と費用
も掛かってしまいます。
既存のタイルと多少の色の違いがあっても、類似品で代用できる
のでしたら、その方が費用は安く抑えることができます。
次に、「タイルの陶片浮き」です。
この「陶片浮き(とうへんうき)」とは、
躯体側ではなく張付けモルタルからタイル自体が剥がれて、
タイル陶片が一枚一枚単独で浮いている状態を指します
この場合、躯体コンクリートとモルタル側は接着していますので、
浮いているタイル陶片をピンで固定する工法で補修をします。
大規模修繕の見積書には
「アンカーピンニングエポキシ樹脂注入タイル固定工法」と記載
されたりします。
タイルに穴をあけて、そこからエポキシ樹脂を注入し
タイルをモルタルに接着させて、ピンでタイル陶片を固定します。
※アンカーピンニングエポキシ樹脂注入タイル固定工法の施工写真
そして最後に「タイル下地浮き」です。
ここで言う下地とは、張付けモルタルになります。
その張付けモルタルが躯体コンクリートから剥がれて浮いた状態を
「下地浮き(したじうき)」と言います
張付けモルタルとタイルは接着していますので、この場合の
補修方法は、タイルとタイルの隙間・目地に
「アンカーピンニングエポキシ樹脂注入工法」にて補修をします。
私たちの業界用語では、「目地注(めじちゅう)」と言われます。
目地に穴をあけてエポキシ樹脂を注入し、ピンで
躯体コンクリートと下地モルタルを全体的に面で固定させます。
※アンカーピンニングエポキシ樹脂注入工法の施工写真
以上、大きく分けて3つの補修方法を解説しましたが、
タイルの劣化症状や、建物の仕上げによっても補修の工法や
使用する補修材料は異なり、多岐にわたります。
「タイルの陶片浮き」なのに、「目地注」で施工をしても、
タイルが落ちてしてしまうのはある意味、当然ですよね...
どういった劣化症状なのかを正確に見極めてそれに合った
工法や材料で施工をすることがとても重要なのです
4 シーリング工事
「シーリング工事」とは、
外壁ボードや窓のサッシなどが取合う部分に行う工事です。
シーリング材と呼ばれるゴム状で弾力性がある防水材料を、
部材や設備の取合う隙間に埋めて雨水の浸入を防ぎます。
シーリング材は、建物の歪みや熱によるボード等の伸縮によって、
ボードとボードの継ぎ目・目地が動く事から、その動きに追随する
ために、柔軟性(弾力性)が高いものである必要があります。
ですが、シーリング材も外壁同様、紫外線や雨水
で劣化し
柔軟性(弾力性)が徐々に低下していきます
シーリング材が劣化すると、劣化した箇所から破断し建物内部へ
雨水が浸入してしまう恐れがあるため
シーリング材は定期的な補修をする必要があるのです
シーリング工事には、既存のシーリング材の上から
シーリング材を充填する「増し打ち工法」と、
劣化したシーリング材を撤去して、新たにシーリング材を充填する
「シーリング打替え工法」があります。
「増し打ち工法」の方が費用は安く抑えることができますが、
劣化して固まったシーリング材の上から、新たなシーリング材を
充填しても、古いシーリング材と新しいシーリング材がなじまず、
また必要なシールの厚みが確保できずに隙間ができたり
シーリング材が剥がれたりしてしまう場合もあります
ですので、「シーリング工事」においても、
シーリング材の劣化を正しく見極めて
適した工法でシーリング工事を行う事が大切です
5 塗装工事
塗装工事は主に
「外壁塗装工事」と「鉄部塗装工事」に分けられます。
どちらも外観の美しさを保つためだけでなく、
塗装工事をすることによって紫外線や雨風、汚れ等から外壁や鉄部
を保護する効果も得られます。塗装の前には汚れやサビを除去し、
目的に応じた塗料を使って仕上げをします。
「外壁塗装工事」では、まず塗装面の状態を確認するため、
下地と塗膜の付着力を検査します。付着力が一定以上の場合には、
上から塗料を重ねることができますが、付着力が弱くなっている
場合、既存の塗膜ごと剥がれてしまう可能性がありますので
既存の塗膜を除去した上で、新たに塗装を行います。
また、塗装材にはシリコン塗料やフッ素塗料など
様々な塗料が使われますが、
使用する塗料の施工手順に沿って適切な量を均一に塗ることで、
塗料の効果を最大限に引き出すことができるのです!
「鉄部塗装工事」とは、
建物外部にある鉄骨階段やバルコニーの手すり、ドア、非常階段、
メーターボックスなどの鉄部に塗装をする工事です。
鉄は空気中の酸素と水分、排ガスやホコリなどと触れる事で
化学反応を起こして酸化し、サビが発生しますですので、
鉄部の塗装には必ず「錆止め塗装」を施します!
まずは、サンドペーパーなどを使いサビを取り除く「ケレン掛け」
をします。この作業を丁寧に行うことでサビの再発を防ぎ、
塗料との密着度を高めることができるのです。そして、
ケレン掛けなどの下処理を終えた部分に錆止め塗装を行い、
中塗り塗装、上塗り塗装と3回に分けて塗装を行います。
6 防水工事
「防水工事」とは、
屋上やバルコニー、共用廊下、共用階段などから雨水が建物内部に
浸入するのを防ぐために行う工事を言います。
新築時に防水処置が施されていますが、紫外線を含む直射日光
や風雨を受けて防水性能は日々、失われて劣化していきます
特に、屋上防水の劣化を放置すると「漏水」につながるだけでは
なく、建物本体に様々な影響を及ぼします
防水工事の工法も、
≪屋上≫ であれば
「ウレタン塗膜防水」「塩ビシート防水」「アスファルト系防水」
≪バルコニーの庇や手すり≫ などは
「ポリマーセメント系塗膜防水」「アクリル系塗膜防水」
など、施工場所や既存の防水層によって工法が異なります。
ここで一つ例をあげてご説明します。
施工場所は「屋上」既存の防水層が「ウレタン塗膜防水」の場合、
【ケース】既存の防水層と下地との接着が良好であれば
⇒
「ウレタン塗膜防水」を重ね塗りするだけでも充分なのですが、
【ケース】既存の防水層と下地との接着が悪ければ
⇒
「塩ビシート防水(機械的固定工法)」で新たな防水層を築くのが
北陸など寒冷地では最適です。
このように、防水層の状況によっても工法が異なってきますので、
防水層の状態をキチンと把握し
適切な時期に補修することが大切なのです
7 その他工事・クリーニング工事
最後に「その他工事・クリーニング工事」です。
「その他工事」は、
先にご説明した工事以外に、玄関扉やサッシの交換、竪樋の取替、
基礎巾木の塗装など、必要であれば予算に応じて追加工事として
行います。
そして「クリーニング工事」とは、
大規模修繕の最後に行う仕上げの工事になります。
外部のガラスやサッシ、内部建具のクリーニングや
床などの洗浄やワックス掛けなどを行います。
全ての工事を終えた後、完了検査を行い、工事の手直しがあれば
是正をして竣工・お客様へ引き渡しとなります
8 まとめ
以上が、大規模修繕の一般的な工事内容になります。
ここまでお読みいただいて、お分かりになったかと思いますが、
どの工事でも、施工する場所や劣化の症状によって、
施工方法や使用する材料が異なります。
もし劣化の症状を見誤り、その劣化に合わない工法で施工を行った
としたら、残念ですが工事の効果は期待できないでしょう
大規模修繕は費用も高額ですその費用を無駄にしない為にも、
大規模修繕の前に、まずは、建物の調査診断をして、
建物の現状を知ることが一番重要なのです
私たち「RENOBLE/リノブル」は、大規模修繕専門店です。
建物の調査診断から施工の提案、改修工事まで
ワンストップで対応し高品質な技術をお届けいたします
大規模修繕をご検討の際には、ぜひ私たち「RENOBLE/リノブル」
にお声がけくださいませ
それでは、最後までお読みいただきありがとうございました
次回もよろしくお願い申し上げます
石川県 金沢市 白山市 野々市市 かほく市
河北郡 津幡町 内灘町 小松市 能美市 加賀市
富山県 富山市 高岡市 小矢部市 射水市
魚津市 砺波市 南砺市 滑川市
で 外壁塗装 屋根塗装 をするなら
プロタイムズ金沢駅西店 プロタイムズ富山中央店
にお任せ下さい‼
外壁劣化診断士による外壁調査 診断も無料で行っています‼
プロタイムズ金沢駅西店∞富山中央店
スタッフブログ
今後ともよろしくお願いします
『大規模修繕』ってなぁに?
スタッフブログをご覧いただき、
ありがとうございます!!
石川県金沢市駅西本町の
「プロタイムズ金沢駅西店」
と
富山県富山市黒瀬の
「プロタイムズ富山中央店」
(レアテック株式会社)
2店舗のスタッフが、
”塗装工事やリフォーム工事って
どんなもの?”
を様々な形でお伝えしていきたいと思います!
みなさま、こんにちは
ブログスタッフ、レアテック株式会社の羽根木晃子です。
今年も早いもので3月に入り、2ヵ月が過ぎました。
本当に、月日が経つのは早いなぁ~と感じます
そして本日、3月1日はリノブルの運営会社「レアテック株式会社」
の創業記念日です
おかげさまで、24周年を迎えました。ありがとうございます
これからも「レアテック株式会社」は、
皆さまにより一層喜んで頂けるように
レアテック株式会社代表の杉山卓弥とスタッフ一同が、
力を合わせて精進してまいりますので、
今後もお引き立てを賜りますようよろしくお願い申し上げます
今回も、私たち「プロタイムズ金沢駅西店・富山中央店」の
運営会社「レアテック株式会社」、そして
ビルやアパート・マンションなどの大規模修繕の専門家
「RENOBLE/リノブル」が「大規模修繕」に関する情報を、
お届けいたします
これまで、こちらのブログで「大規模修繕」に関する色々な情報を
お伝えしてきましたが、
そもそも「大規模修繕ってなぁに?」と思われている方へ、
今回は「大規模修繕」について、詳しく解説したいと思います!
1.大規模修繕ってなぁに?
そもそも「大規模修繕」とは、何なのでしょうか?
国土交通省では、「大規模修繕」の定義として、
「マンションの快適な居住環境を確保し、資産価値を維持するため
に行う修繕工事や、必要に応じて建物及び設備の性能向上を図る
ために行う改修工事のうち、工事内容が大規模、工事費が高額、
工事期間が長期間にわたるもの等をいう。」
と、定義されています。
また、国土交通省では、建築基準法に基づいて
マンションの改修・建替えについて詳細を記載した、
ガイドラインも公開しています。
このガイドラインの中で、「2.マンションの改修等について」
の部分で、具体的かつ詳細に記されていて、
下記の通りです。
「マンションの経年に伴う劣化や不具合に対しては、大規模修繕等
の計画修繕を適切に実施していくことが必要。
また高経年のマンションでは、質及び価値を長持ちさせていくため
に、修繕による性能の回復に加えて、現在の居住水準・生活水準に
見合うようマンションの性能をグレードアップし、住みよい
マンションにしていくことが重要」
と書かれております。
要約しますと、
マンションの劣化や不具合を修繕するために、大規模修繕などの
計画を立てて適切に工事を実施すること。
また、築年数が古いマンションは、その価値と品質を長持ちさせる
ために、修繕による建物性能の回復だけにとどまらず、今現在の
生活水準に合うように建物自体をグレードアップさせて住みやすく
すること。
この2点が重要であるとしており、そのために行われるのが
「大規模修繕」なのです!
2.修繕と改修について
次に「修繕」と「改修」についてです。
「大規模修繕」を語る上で、この二つのキーワードは
切っても切り離せませんので、「修繕」と「改修」について、
しっかりとご理解していただきたいと思います。
「修繕」と「改修」、どちらも同じように使われる言葉ではありま
すが、この二つの言葉にどのような違いがあるのでしょうか?
国土交通省のガイドラインよりご説明しますと、
下記の通りとなります。
「『修繕』とは、建物の劣化した部材や設備を修理・取替を行い、
建物の性能・機能を実用上支障のない状態まで回復させる行為」
また
「『改修』とは、修繕及び改良(グレードアップ)により、建築物
の性能を改善する変更工事」
と記載されております。
建物は竣工した直後から毎日、紫外線や風雨、地震・台風など様々
な要因によって経年劣化が進行していきます。
その劣化した箇所を修理したり、屋上や外壁の塗装をしたり、
防水工事を施すことによって、建設当初の水準レベルにまで戻す
ことを「修繕」とイメージできますよね。
一方で、近年では高経年のマンションも増え、そこに住んでいる方
の高齢化も進んでいる事から、
建物の水準を戻す、単なる「修繕」ではとどまらず、
「改修」によるマンション全体のアップグレードを図る場合が
増えてきています。
築年数が古いマンションは、バリアフリーに対応できていなかっ
たり、設備自体が古かったりしますからね。
そうしたものをグレードアップさせることで、みんなが住みやすい
環境を整えて、マンションの価値と品質を上げて
長持ちさせましょう!と、言うのが「改修」です。
さて皆さま、ここで「大規模修繕」という言葉の意味をもう一度、
思い出してみましょう。
「大規模修繕」の「修繕」とは、建物の性能や機能を支障のない
状態まで回復させる工事でしたよね?
ですが、国土交通省のガイドラインでは「大規模修繕」の
定義として、
「修繕による性能の回復に加えて、現在の居住水準・生活水準に
見合うようマンションの性能をグレードアップし、
住みよいマンションにしていくことが重要」
と定義されています。
つまり、「大規模修繕」は、「修繕」だけではなく
「改修」も行ってくださいね!と言っているのです。
なんだか、ややこしいですね
私たち「RENOBLE/リノブル:レアテック」では、
実はこの「大規模修繕」と言う文言自体に
以前から違和感があったのです...。
3.大規模修繕専門家の本音の話
私たち「RENOBLE/リノブル:レアテック」が、何故
「大規模修繕」と言う文言自体に違和感を抱いているか
と言いますと...
マンション建設から竣工し、一般的に築年数が10年から15年位が
経過した後に、第一回目の「大規模修繕」と呼ばれる工事が実施
される場合が多いかと思います。
その際、私どもが行う「大規模修繕」の仕様の場合、しっかりと
事前に診断を精密に実施し その上で、
その建物独自の劣化や不具合を綿密に照らし合わせ、
仮設・材料・工法・仕様などを選定して施工をします。
故に実は「大規模修繕」自体がレベルアップし
マンションが長持ちして資産価値が向上する
「大規模改修」に結果としてなっているのです
「改修」というのは、何も
高経年のマンションにエレベーターを取り付けるとか、
バリアフリーに対応するとか、
お金のかかる機械式駐車場を平面駐車場にするとかだけの、
大掛かりな別な工事だけでは、実はないのです!
4.「改修」と呼べる品質の高い「大規模修繕」を実現するには
ここまで、私ども「RENOBLE/リノブル」が行う
「大規模修繕(改修)」についてお話してまいりました。
では実際に、どのように「大規模修繕」を進めていけば
一番良いのでしょうか?
皆さまの修繕積立金や修繕費用を無駄にせず、コストを掛けないで
マンション・アパートを長持ちさせるためには、
私どもの今までの場数や経験上のお話をしますと、
10数年に一回の「大規模修繕」を待たずに、こまめな診断を実施
し、劣化が著しく危険になる前に細かな小修繕を繰り返して、
来るべく大修繕に備えるのです。
つまり、常にマンション・アパートの現状を把握しておくことが
肝心なのです
そしてその後、その建物の「大規模修繕」の「機」が熟したところ
で、仮設が必要な箇所をまとめて「改修」と呼べる品質の高い
「大規模改修(修繕)工事」を実施することが、
建物の資産価値向上への近道なのです
ですが、常に建物の現状を把握するのは中々難しいですよね
もちろん、まめに建物をメンテナンスしている方も
いらっしゃいますが、ご自分が住んでいない賃貸物件や、
あるいは分譲マンションの現状を常に把握するなんて、
ムリだ... と、お思いの方へ。
私たち「RENOBLE/リノブル」がお手伝いさせていただきます
私たち「RENOBLE/リノブル:レアテック株式会社」は、
北陸を中心に皆さまご存知の数多くのシンボリックなビルや
マンションなど構造物の調査・診断をはじめ、その診断データを
解析し、建物の超長寿命化や資産価値再生と向上を考慮した
改修工事やリノベーションの提案・施工を行ってまいりました。
これまでの経験と実績を基に「RENOBLE/リノブル」が
自信を持って、建物の調査診断をさせていただきます
それでは、最後までお読みいただきありがとうございました
次回もよろしくお願い申し上げます
石川県 金沢市 白山市 野々市市 かほく市
河北郡 津幡町 内灘町 小松市 能美市 加賀市
富山県 富山市 高岡市 小矢部市 射水市
魚津市 砺波市 南砺市 滑川市
で 外壁塗装 屋根塗装 をするなら
プロタイムズ金沢駅西店 プロタイムズ富山中央店
にお任せ下さい‼
外壁劣化診断士による外壁調査 診断も無料で行っています‼
プロタイムズ金沢駅西店∞富山中央店
スタッフブログ
今後ともよろしくお願いします
大規模修繕工事の最適な周期とは?
スタッフブログをご覧いただき、
ありがとうございます!!
石川県金沢市駅西本町の
「プロタイムズ金沢駅西店」
と
富山県富山市黒瀬の
「プロタイムズ富山中央店」
(レアテック株式会社)
2店舗のスタッフが、
”塗装工事やリフォーム工事って
どんなもの?”
を様々な形でお伝えしていきたいと思います!
みなさま、こんにちは
ブログスタッフ、レアテック株式会社の羽根木晃子です。
毎日、寒い日が続きますが、皆さまいかがお過ごしでしょうか?
春の訪れまでもう少しです
今日も寒さに負けずに元気に頑張りましょう
今回も、私たち「プロタイムズ金沢駅西店・富山中央店」の
運営会社「レアテック株式会社」、そして
ビルやアパート・マンションなどの大規模修繕の専門家
「RENOBLE/リノブル」が「大規模修繕」に関する情報を、
お届けいたします
さて本日のテーマは「大規模修繕工事の周期」についてです。
大規模修繕工事と言うだけあって、長期間に亘る大掛かりな工事
になりますので、毎年行うものでは無いという事は皆さまも
ご理解いただけていると思います。
では、どのタイミングで大規模修繕を行えば良いのでしょうか?
今回は「大規模修繕工事を実施するタイミング・周期」について
詳しく解説していきます!
1.国が推奨している修繕周期
まずは、国の見解から見ていきましょう。
日本の土地や建築物などの整備・建設事業を管理する
国土交通省から、平成20年6月に
「長期修繕計画作成ガイドライン」というものが
公開されております。
このガイドラインは、分譲マンションの経年による劣化に対して、
適切な時期に適切な修繕工事を行うために、長期修繕計画を立て、
その修繕計画に基づいた修繕積立金の金額を設定し積み立てること
を目的としており、その長期修繕計画を作成するための
ガイドラインが示されています。
また、下記の図①をご覧ください。
【図①】
こちらの図は、「長期修繕計画作成ガイドライン」にある
「計画修繕と改修の重要性」の図になります。
こちらの図では、1回目、2回目、3回目の大規模修繕を行う
タイミングで、それぞれ12年目程度、24年目程度、36年目程度と
記載がある事から、大規模修繕工事の周期が、
「12年周期」であると広く世間に伝わりました。
ですが、こちらのガイドラインが公表されたのは平成20年と
今から14年も前の事です。
こちらのガイドラインは令和3年9月に見直しがされ、それでも
「計画期間の設定は、30年以上で、かつ大規模修繕工事が2回
含まれる期間以上とします」とされました。周期で換算すれば
「15年に1回」のペースで大規模修繕工事を行いましょう。
という事になりますね。
つまり、大規模修繕工事の周期の目安として「12年~15年」と
言うのが、国土交通省の考え方なのです。
2.工事部位ごとの修繕周期
次に各部位における修繕周期について見ていきましょう。
国土交通省が公開している「長期修繕計画作成ガイドライン」の、
「長期修繕計画標準様式の記載例」に、
部位ごとに修繕周期が参考として記載されております。
また、下記の図②をご覧ください。
【図②】
こちらは、国土交通省の「長期修繕計画作成ガイドライン」などを
基に、建物の代表的な部位の耐久年数の目安を分かりやすく、図に
したものです。
こちらの図の通り、それぞれの耐久年数は異なっており、
階段や廊下の「鉄部塗装」は早ければ4年で塗料の防水性能が
切れてしまい、逆に、建具・金物などは20年以降に取り換え、
屋上の防水や屋根の葺き替えは21年~25年までは耐久年数が
持ちますので、それまでの期間は修繕を行う必要は無いと
なっています。
つまり、建物の全ての部位の修繕周期が、国が推奨している
大規模修繕の周期「12年~15年」に当てはまるものでは無い
という事になります。
3.本当に12年で大規模修繕をしないといけないのか?
こちらのお話の前に、「修繕」と「改修」の違いについて、
簡単にお話しておきます。
・「修繕」とは、劣化した建物やその部分の性能・機能を回復させ
る行為
・「改修」とは、修繕及び改良(グレードアップ)により、建築物
の性能を改善する変更工事
になります。
先にご覧いただいている【図①】にも、小さな字で
「修繕」と「改修」の違いについて記載してありますので、
合わせてご確認ください。これからお話しする内容は、
「修繕」と「改修」が深く関わってきますので、
充分にご理解いただけたらと思います。
それでは話を戻します。
では実際、大規模修繕工事は国が推奨している12年~15年の間に
行わなければいけないのでしょうか?
先にもお話しましたが、
国土交通省が「長期修繕計画作成ガイドライン」公開したのは、
平成20年と今から14年も前の事です。
令和3年9月に見直しがされておりますが、
今は材料の性能や施工技術も格段に進歩し向上していることや
稀に一部のしっかりとした診断や施工ができる業者が、
1回目の大規模修繕を、「修繕」ではなく「改修」と呼べるレベル
で、もし仮に実施出来たのであれば、2回目の大規模修繕までの
耐用年数や期間がグッと一気に伸びて
次の大規模修繕の周期が12年以上の15年や18年まで伸びる
と私たち「RENOBLE/リノブル」は考えております。
ですが、建物の耐用年数や期間を伸ばすためには欠かせない
「重要なポイント」があります
それは...。
4.元に戻すだけではない?大規模修繕の重要なポイント
建物の耐用年数や期間が伸びれば、大規模修繕の周期も伸ばすこと
ができるとお話しました。
その重要なポイントを解説いたします。
私たち「RENOBLE/リノブル」が行う大規模修繕は、
しっかりと事前に建物の診断を精密に実施し、その上で、
「その建物独自」の劣化や不具合を綿密に照らし合わせ、
仮設・材料・工法・仕様などを選定して施工します。
「その建物独自」と言うのは、建物はどれも同じものは一切なく、
設計も施工も、協力業者も職人も、施工不良も、外装の仕上げも
材料も、仕様も季節も天候も、まったく一緒な現場はありません。
つまり、各々の建物が、独自の「オリジナルな劣化」を形成して
いるのです。
ですから、1回目の大規模修繕を待たずに、
「こまめな診断を実施」し劣化が著しく危険になる前に
「細かな小修繕」を繰り返して
来たるべき大規模修繕に備えるのです。
もちろん、仮設などの考慮も充分にありますが、つまりは、
「常に建物の現状を把握しておくこと」が肝心なのです。
そして、大規模修繕の機が熟したところで、
仮設が必要な箇所を纏めて「改修」つまりグレードアップ
と呼べる、品質の高い「大規模修繕(改修)工事」を
実施すれば良いのです
5.「RENOBLE/リノブル」の診断で、大規模修繕の 本当のタイミングが分かる!
ここまでは、建物が竣工してから1回目の大規模修繕を実施する
前に、「こまめな診断を実施」することが重要だと
お話してきました。
少し話がそれますが、皆さまは、「瑕疵担保責任」と言う言葉を
ご存知でしょうか
「瑕疵担保責任」とは、住宅を新築した時点で明らかではない、
隠れた瑕疵(欠陥や不具合)が発見された場合、
売主が買主に対して負わなければならない責任の事を言います。
この、瑕疵担保責任による損害賠償請求権は、引き渡しから
10年の経過を持って消滅する事から、
「10年の期限が切れる前に、一度しっかりと診断する」ことに
よって、欠陥や不具合を見落とすことが防げるかもしれません。
また、建物にとって竣工から10年という年数は、
保証の期限が切れると同時に、あらゆる部位でメンテナンスの
必要性が高まる時期でもあります。
ですから、一番良いのは
「10年を経過する前に、まずはしっかりと建物の劣化状況を、
建築仕上げ診断技術者(ビルディングドクター)や改修に精通した
建築士などのプロフェッショナルが建物診断を行い、それらを常に
把握して定期的な簡易診断を実施する」ことです。
そして、長期修繕計画を見直しながら、コストや予算なども考慮
した上で、全体の大規模修繕工事に備えることが大切なのです。
私たち「RENOBLE/リノブル」は、これまで数多くの建物の
調査診断を行って参りました。
これまでの経験と実績を基に、あらゆる角度から建物の劣化レベル
を調査診断し、その建物に合った大規模修繕のベストなタイミング
と、お客様のご要望に沿った修繕・改修のご提案をいたします
「大規模修繕」をご検討の際には、
「RENOBLE/リノブル」の建物診断を、ぜひご検討ください
それでは、最後までお読みいただきありがとうございました
次回もよろしくお願い申し上げます
石川県 金沢市 白山市 野々市市 かほく市
河北郡 津幡町 内灘町 小松市 能美市 加賀市
富山県 富山市 高岡市 小矢部市 射水市
魚津市 砺波市 南砺市 滑川市
で 外壁塗装 屋根塗装 をするなら
プロタイムズ金沢駅西店 プロタイムズ富山中央店
にお任せ下さい‼
外壁劣化診断士による外壁調査 診断も無料で行っています‼
プロタイムズ金沢駅西店∞富山中央店
スタッフブログ
今後ともよろしくお願いします
- スタッフブログのカテゴリー
-
カテゴリーはありません